CLUB INTRODUCTION
自分の可能性を発見し、
自分を高めさらなる飛躍を目指します。
強い絆で結ばれた仲間を持つ喜びも学校生活の醍醐味となります。
書道部は中高一緒に活動しています。書道のコーチである神戸雅史先生の教えを受け、部員達は日々成長しています。また集中して自分の作品と向き合うことで、筆遣いや紙面へのこだわりも出てきます。書道は誰かと比べるものではなく、自己研鑽です。ぜひ自分と静かに向き合い、良い作品を目指しましょう。また、書道パフォーマンスにも力を入れています。準備が大変ですが、仲間と作り上げる作品も素晴らしいものであると思います。今年は4月の新入生歓迎パフォーマンスから始まり、8月にはパフォーマンスグランプリ出場をかけ県を通過し、11月に関東大会に出場しました。また同時期に文化祭で大勢の人に見てもらう機会もありました。さらに今年度は1/3に新春パフォーマンスをイオンモール船橋に招待され、市立船橋高校とパフォーマンスを披露しあいます。もちろん基本的には書大会に出品することが中心です。近年部員の頑張りもあり、各賞を受賞しています。(成績をご覧ください)部員たちの今後の活躍にご期待ください。「書」の道は初心者でも大歓迎です。先生や先輩方が丁寧に指導してくれます。比較的自由に活動していますので、ぜひ一度来てください。別の部と兼部している生徒もいますので気楽に入部してください。
日本武道館賞 |
シュスターエミリ(高2) 高木結菜(高1) 伊藤瑠衣(中3) 剱持友里(中2) |
---|---|
奨 励 賞 |
糸満敬糸(高3) 奥谷紗衣(高2) 樫村美南(高2) 矢野寿花(中3) 嶋 希花(中2) |
特 選 |
町田安里紗(高3) 山岡 穂(高3) 内田実希(高2) 坂下己茄(高1) 浅見はるひ(高1) |
書星会賞 |
高木結菜(高1)←千葉日報社賞 武藤由依(高2) 矢野寿花(中3) |
---|---|
特 選 |
奥谷紗衣(高2) 横井悠夢亜(高1) 内田椋子(中3) 富田修平(中2) |
特 選 |
坂下己茄(高1) 高木結菜(高1) 横井悠夢亜(高1) 矢野寿花(中3) 伊藤瑠衣(中3) 青木義孝(中1) |
---|
団 体 |
団体優秀賞 1位 |
---|---|
大 学 賞 |
山村杏月(高3) 富田修平(中2) |
特 賞 |
家塚康輝(高3) 横井悠夢亜(高1) 矢野寿花(中3) 内田椋子(中3) 剱持友里(中2) 嶋 希花(中2) 青木義孝(中1) |
団 体 |
最優秀団体賞 1位 |
---|---|
学長賞 |
坂下己茄(高1)〔硬筆〕 |
審査員奨励賞 |
山村杏月(高3) 矢野寿花(中3) |
特 選 |
西野由花(高3) 佐藤璃庵(高3) 大山美紀(高3) 角口雅暁乃(高3) 宮野美姫(高3) 小川ゆい(高3) 奥谷紗衣(高2) 樫村美南(高2) 武藤由依(高2) 高木結菜(高1)〔硬筆でも特選受賞〕 坂下己茄(高1) 富田修平(中2) 剱持友里(中2) |
団 体 |
外務大臣賞 |
---|---|
書道研究所所長賞 |
矢野寿花(中3) |
推 薦 賞 |
西野由花(高3) 佐藤璃庵(高3) |
特 賞 |
門奈夢来(高3) 大山美紀(高3) 宮野美姫(高3) 小川ゆい(高3) 家塚康輝(高3) 山村杏月(高3) 樫村美南(高2) 内田実希(高2) 山岡 穂(高2) 武藤由依(高2) 伊藤瑠衣(中3) 内田椋子(中3) 富田修平(中2) 剱持友里(中2) 嶋 希花(中2) |
関東大会出場 | 関東16位 |
---|
火・水・木の週に2回以上活動することを原則としますが、習字教室などの活動もカウントされます。また月・土は基本的には書道室は空けてあるので、練習できます。パフォーマンスなどで忙しくなる時は、金曜日以外は練習が入る可能性があります。
高校校舎3F 書道室
今年度の合宿に行きました。高校生は主に書の甲子園、中学生はJA書写大会で一日中書き通しでしたが、夜はBBQや花火などで楽しめました。
全員の仲も打ち解けていたようです。この合宿は来年度も実施します。
今年の夏は上野の東京都美術館で書の甲子園の展示をしている毎日書道展に行きました。高校生はかなり参考になったようです。その後、リクリエーションも兼ねて浅草の花やしきで一日過ごしました。暑かったのですが、皆パワフルで半日フルで遊んでいました。この企画は来年度も実施する(花やしきかはわかりませんが)予定です。
新年の三が日はイオンモール船橋に招待されて、書道ライブパフォーマンスを開催しました。お正月でしたが14名の部員がイオンで素晴らしいパフォーマンスを披露しました。市立船橋の生徒たちとそれぞれパフォーマンスをしましたが、好評に終わりました。また来年も招待していただいているので、参加したいと思います。
書道部では、生徒一人ひとりが技術向上を目標に、「指導力」をテーマに部員同士がそれぞれ教え合う形をとっています。またコーチである神戸先生がそれぞれに合わせて、直筆の書のお手本を作り書いております。
個人競技なので自分のペースを乱すことなく、練習していきます。ひとつの作品に仕上げていく行程の中で、書の実力はもちろんのこと、集中力や精神力も鍛えられていると感じています。また自分の筆さえ持参すれば、書道室に墨液や紙(半紙・条幅・半切・全紙)はすべて揃っていて書きたい放題ですので、書道に興味のある人はぜひ書道室に来てください。部員たちがいつでも歓迎いたします。